共通テスト(2025年) 地理総合、地理探究の解答速報
2025年1月18日に、共通テストの地理総合、地理探究が実施されました。
大手予備校の解答速報のサイトはこちらです。
共通テスト(2025年) 地理総合、地理探究の難易度などみんなの反応
2025 地理探求・地理総合 解答 11451419194021145141919402
2025 地理探求・地理総合 解答
— Veil浪 (@rx_vkx) January 18, 2025
11451419194021145141919402
「地理総合・地理探求」受けたけどなんか12が最初多いし途中4多いしで不安w
「地理総合・地理探求」受けたけどなんか12が最初多いし途中4多いしで不安w
— 雪華❄️🫧 (@xuehua_01) January 18, 2025
地理総合2ばっかだったんだけど
— すずきゅう😼 (@kyu_ri_suzu) January 18, 2025
新課程 地理総合・地理探求:難化
— TEV (@TEVKS9) January 18, 2025
・問題自体難しいというより解きづらく、傾向がガラリと変わった。
・やたら2が続くので、不安要素しかなかった。
・一応残りの2択までは絞りこめる問題ばかりだったが、そこから確信を持って解答できるものが少なかった。
スポンサーリンク
まとめ
2025年1月18日に実施された共通テストの地理総合および地理探究について、受験者の感想がいくつか報告されています。受験者の中には、試作問題を解いた結果、模試では5〜6割程度の得点だったが、共通テストでは8割近くの得点を取れたという声もありました。このような高得点を得られた理由として、試験問題が比較的平易であったことが挙げられています。
また、受験者の中には、地理の内容が実際の生活や社会に密接に関連していると感じ、学習の成果を実感できたという意見もありました。特に、地理探究の問題では、実際の地理的な事象やデータを用いた問題が多く、興味深く感じたという声が多かったようです。
一方で、難易度や出題形式についての不安を抱える受験者もおり、特に新課程に対応した問題に対する準備が十分でなかったと感じる人もいました。全体としては、受験者の感想は多様であり、個々の学習状況や試験対策によって異なる印象を持っているようです。